筋トレがダイエットに必要な3つの理由|代謝・姿勢・ホルモン

こんにちは!

鹿児島市天文館のパーソナルジム、ナーチャースタジオの一平です。

「痩せたいからとりあえず食事制限だけしてます」「筋トレってムキムキになるからいらないでしょ?」そんなふうに思っている方、意外と多いんです。

でも実は、筋トレって痩せるための運動というより、“痩せ続けられる体”をつくるための運動なんです。

今回は、筋トレがダイエットに欠かせない理由を、3つに分けてわかりやすくお話ししていきます!


目次

ダイエット時に食事制限だけでは、代謝が落ちる⁉

まず知っておいてほしいのが、食事制限だけのダイエットはとても危険だということ。

確かに体重は落ちるかもしれませんが、それと一緒に筋肉も落ちてしまう可能性があります。

筋肉が減ると、何が起きるか?

それは「代謝の低下」です。

つまり、太りやすく・痩せにくい体になっていくということです。


ダイエットに筋トレが必要な理由①:代謝のエンジンを大きくする

私たちの体は、何もしていなくてもカロリーを消費しています。

これを「基礎代謝(RMR)」といって、筋肉が多い人ほどこの代謝が高いんです。

筋トレをすることで筋肉量が増えると、ただ生活しているだけでもエネルギーを多く消費できる体になります。

つまり筋トレは、「痩せやすい体質」をつくるための基盤なんですね。


ダイエットに筋トレが必要な理由②:姿勢が整うと、スタイルも整う

筋トレの効果は、見た目にも表れます。

反り腰や巻き肩、猫背など、姿勢の崩れを整えることで、自然とお腹周りがスッキリしたり、背中や脚のラインが美しく見えたりします。

実際に姿勢が整うことで、呼吸が深くなったり、血流が良くなったりと、体の内側にもいい変化がたくさん起こるんです。

“スタイル”を変えるなら、まずは“姿勢”から。

これ、すごくな考え方大事です。


ダイエットに筋トレが必要な理由③:ホルモンの力で脂肪を燃やす

筋トレをすると、脂肪燃焼に関わるホルモンが活発に分泌されます。

たとえば、

  • 成長ホルモン:脂肪を分解し、筋肉を育ててくれる
  • テストステロン:やる気を引き出し、筋力アップをサポート
  • アフターバーン効果:運動後も代謝が高い状態が続く

これらの働きで、筋トレ後の体は“脂肪を燃やしやすい状態”になっているんです。


筋トレは、ダイエットの“ブースター”

筋トレは、単に体を鍛えるだけのものではありません。

正しく行えば、代謝を上げ、姿勢を整え、ホルモンの働きまで味方につけることができます。

だからこそ私は、「筋トレはダイエットのブースター(加速装置)」だと思っています。

ただ体重を減らすのではなく、リバウンドしない、健康で美しい体をつくるためには、筋トレは、欠かさず行う事をお勧めします。


次回予告

次回は、筋トレと並んで大事な「有酸素運動の正しい取り入れ方」について解説予定です!

  • 脂肪を燃やすベストなタイミング
  • 心拍数のコントロール方法
  • 筋トレと有酸素運動の組み合わせ方

「痩せるだけじゃない、ちゃんとキレイになる」ために、知っておきたい内容をお届けします!


💬質問・リクエスト大歓迎!

YouTubeのコメント欄では、「こんなテーマも聞きたい」「実際どんな筋トレをすればいいの?」など、皆さんからの声を大募集しています!

あなたの疑問が、次回の動画やブログのテーマになるかもしれません。

気軽にコメントしてくださいね。


🎥関連リンク

▶【今回の動画はこちら】
「ダイエットに筋トレが必要な3つの理由」
👉 https://youtu.be/【URL】

▶【前回の動画】
「PFCバランスを徹底解説!これを知らずにダイエットしてませんか?」
👉 https://youtu.be/jRLizUOtm7Y

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次