ダイエット効果を最大に発揮する歩く時間と運動の始め方

いつもご覧いただきありがとうございます。

鹿児島市天文館のパーソナルジム「ナーチャースタジオ」の一平です。

今回は「ダイエット効果を最大限に発揮する歩く時間と運動の始め方」というテーマでお話します。

今ダイエットを始めている方や、これからダイエットを始めようとしている方向けに、効率的な運動の進め方を解説しますので、ぜひ最後までお読みください。

この記事を最後まで読むと、なぜダイエットにおいて「歩く時間」や「運動の進め方」が重要なのかしっかりと理解しより効果的に運動を進めることができます。

ダイエット効果を最大限に発揮する歩く時間

まずは「ダイエット効果を最大に発揮する歩く時間」についてお話します。

ダイエット効果を得るための最初の目標として「1日15分の運動」を始めてみましょう。

なぜ15分の運動が必要か?と言うと、ダイエット効果を発揮するためには、有酸素運動を行い、体に蓄積された体脂肪を分解してエネルギーに変える必要があります。

有酸素運動とは、歩く、ジョギングするなどの運動で、長い時間体を動かし続ける強度の運動の事を言います。

特に、体脂肪燃焼の効果が出始めるのは、15分以上の運動を継続して行った場合だとされています。

なのでまずは15分の運動を行える事を目標にしましょう。

その後、少しずつ運動時間を増やして、最終的には1回あたり45分程度の運動を目安に進めていくと良いでしょう。

歩数でいうと、1日約15,000歩から20,000歩が理想と言われています。

有酸素運動のメリットは、体脂肪を燃焼するだけではありません。

心拍数を適度に上げることで血液循環が良くなり、最大酸素摂取量が向上したり、血圧が安定したりと、健康面でも多くのメリットがあります。

そのため、健康習慣として運動を取り入れたい方にも、非常におすすめです。

ダイエット効果を最大に発揮する運動の始め方

これからをダイエットを始めたい方に向けて、具体的な進め方を紹介します

冒頭では「15分の運動を目安」とお話しましたが、最初は「5分程度の運動」から始めても大丈夫です。

重要なのは、無理なく始められる運動を選ぶ、継続できる環境を整えることです。

最初から45分を目指して無理をすると、運動が苦痛になり、挫折してしまうケースが非常に多いです。

運動は継続して初めて効果が出るものです。

継続しやすいペースで、少しずつ体を慣らしていくことが大切です。

その後、運動に慣れてきたら、10分、15分と徐々に運動時間を増やしていき、最終的には1回あたり45分程度を目指すと良いでしょう。

これは運動の原則である「漸進性の原則」に基づく方法で、運動を安全かつ効果的に進めるための基本的な考え方です。

まとめ

いかがでしたか?

今回は「ダイエット効果を最大限に発揮する歩く時間」と「運動の始め方」について解説しました。

「歩く」という行動は、ダイエットだけでなく、体と心の健康にも大きな効果があります。

気分が落ち込んだときや体が重く感じるときでも、少し外に出て歩くだけで気持ちがスッキリしたり、体が軽くなったりすることがあります。

これから運動を始めようとしている方は、無理な筋トレや長時間な計画を立てるのではなく、まずは「歩く」というシンプルな運動から始めてみましょう。

運動に慣れて楽しくなってきたら、筋トレなどの運動も取り入れて、健康的な習慣を作ってください。

最後までお読みいただきありがとうございました。次回の投稿もお楽しみに!


この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次